東アジア文化都市2019豊島マンガ・アニメ部門スペシャル事業

マンガ・アニメ3.0

マンガ批評とマンガ研究の結節点(後編)
――伝説の「漫画史研究会」とは何だったのか宮本大人+ヤマダトモコ対談

 夏目房之介『マンガ学への挑戦――進化する批評地図』(NTT出版、2004年)、伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド――ひらかれたマンガ表現論へ』(NTT出版、2005年)、秋田孝宏『「コマ」から「フィルム」へ――マンガとマンガ映画』(NTT出版、2005年)、そして『ユリイカ』2006年1月号「特集:マンガ批評の最前線」(青土社、2005年)――。
 マンガをめぐる言説は、90年代に夏目房之介らによる「マンガ表現論」がマスメディアを通じて広まったのち、00年代後半から大学にマンガ学科が設立され始めることで、より精緻に磨き上げられてきた。しかしマンガ論が、そうして在野での批評・研究からアカデミズムへと移行する過程において大きな役割を果たした「漫画史研究会」の存在は、あまり広くは知られていないだろう。メディアへの露出も、研究会の成果報告も存在しないこの「漫画史研究会」はしかし、その後のマンガ批評・研究の進展を大きくあと押ししたミッシング・リンクとも言える存在だ。冒頭に挙げたマンガ論史上のメルクマールとなる書籍群は、「漫画史研究会」をきっかけとした成果の一例である。
 「漫画史研究会」とは何だったのか。秋田孝宏氏とともに発起人となった、マンガ史研究者の宮本大人氏とマンガ展キュレーターのヤマダトモコ氏の2人に話を聞いた。この後編(※前編はこちら)では、その活動の歴史を概観するとともに、漫画史研究会以降における、マンガ批評・研究をめぐる現在の課題をうかがう。

 

聞き手:高瀬康司、土居伸彰、構成:高瀬康司、田中大裕

漫画史研究会の沿革(2)

 

――その後、漫画史研究会の規模が拡大していく過程というのは? いくつか転機となる出来事があったのではないかと思うのですが。


ヤマダ 一つは、漫画史研究会でエッセイ集を出したことでしょうか。1998年に川崎市市民ミュージアムで少女マンガの展示が行われて、そのキュレーションを私が担当したのですが、それを漫画史研究会の参加者のみなさんが手伝ってくれたんですね。そのときに、研究会の参加者でコピー本のエッセイ集を作り、会場で配布したんです。それが漫画史研究会として出した唯一の出版物で、ある意味最初で最後の組織的な活動でしたね(笑)。


宮本 1998年頃から、夏目さんや竹熊さんが参加してくださるようになったことも大きかったですね。著名な評論家が参加しているということで、マンガ編集者をはじめ出版関係者も集まってくれるようになったんです。
 ただ参加者が増えたことで、会場の規模的に経葉社ではやれなくなってしまって。それでも継続していくことが何より重要なことだと思っていたので、秋田さんと僕が中心になって、地域の公民館などを借りて開催するようになるんですね。なので当時は『タモリ倶楽部』よろしく「毎度おなじみ流浪の研究会、漫画史研究会でございます」なんてよく言っていました(笑)。漫画史研究会に節目があるとすると、個人的にはここからが第二期という印象です。


ヤマダ そうですね。またそうやってマンガ編集者が参加してくれるようになったことで、一部のマンガ家さんの間でも研究会の存在が認知され始めて、2004年5月にはあの竹宮惠子先生がいらしてくださったんです。竹宮先生、藤本由香里さん、夏目房之介さんがよしながふみ作品について語られたのですが、その回が歴代最大の参加人数を記録して。これをきっかけに漫画史研究会の存在がまた一段広く知られるようになったように思います。
 その後、2004年9月頃からは、日本初のマンガ図書館である「現代マンガ図書館」を設立したことで知られる内記稔夫さんのご協力で、元赤城神社の社務所を定期的に借りられるようなり、ようやく流浪の研究会ではなくなりました(笑)。第三期をあるとすれば、ここからでしょうか。


――しかしその後、00年代後半には活動を休止されたとうかがっています。何か理由はあったのでしょうか?


宮本 身も蓋もなく言ってしまえば、常連の参加者の多くが各々の仕事で忙しくなってしまったからじゃないかと思います(笑)。僕自身も2005年から北九州市立大学で専任で働くようになり、定期的な参加ができなくなってしまいました。
 それともう一点、2001年に設立された「日本マンガ学会」が、必要な役割を果たしてくれたというのもあります。漫画史研究会を立ち上げたのには、研究者が交流する場を作りたかったという理由があったわけですが、日本マンガ学会が設立されたことでその場はひとまず確保された。


ヤマダ 当時は、マンガ研究をやりたい学生がいても、今と違って大学内に指導できる教員がほとんどいない状況だったんですよ。なのでそういう学生が、漫画史研究会に来て夏目さんや宮本さんに相談するという光景がよく見られました。それが学会の設立や、大学でのマンガ教育の拡充によって、その心配がなくなってきたという変化は確かにありますね。


宮本 院生からすると、学会で発表したほうが実績にもなりますからね。だからある意味では、役割を果たし終えて、うまく次の場へとバトンタッチできたということだとは思っています。


漫画史研究会が残したもの


――今の時点から振り返って、漫画史研究会の活動の成果とはどのようなものだとお考えですか?


宮本 目的の一つであった、マンガ論の平均値の底上げには、一定以上寄与できただろうと感じています。一つには先に挙げた、漫画史研究会をきっかけに、マンガをめぐる研究書・批評書の出版が相次いだ点ですね。またその流れは、岩下朋世さんの『少女マンガの表現機構――ひらかれたマンガ表現史と「手塚治虫」』(NTT出版、2013年)や三輪健太朗さんの『マンガと映画』(NTT出版、2014年)などの形で、次世代の若手研究者が受け継ぎ、さらに発展させてもくれました。『ユリイカ』も同様で、近年では定期的にマンガ関連の特集が組まれるようになり、漫画史研究会の参加者だった人も含めて、きちんとしたマンガ批評が今でも書かれ続けています。
 ただ、マンガ論の発展自体は喜ばしい一方、その結果、マンガ研究者の議論の専門性が高くなり過ぎてしまい、夏目さんの頃のように一般のマンガファンがすぐに付いて来られるものではなくなってしまったように感じます。現在のマンガ研究の水準を満たすためには、もはや大学院に進学して専門教育を受けざるを得ません。その意味で、アカデミズムと在野の間には、再び距離が生じてしまっている。


ヤマダ 宮本さんは当初、学会設立にも反対の立場でしたよね。アカデミズムと在野の間に溝ができてしまうのではないかと。


宮本 大学院でマンガ研究をやる人間が徐々に増えてきた時期ということもあって、余計に断絶が深まりそうに思えたんです。もちろん最終的には納得のうえで協力したわけですが。


ヤマダ 学会設立のために尽力した吉村和真さんも、積極的に在野の研究者の方に理事をお願いするなど、どうすれば両者のバランスが取れるのかにすごく気を遣われていましたからね。


宮本 そうですね。ただやはり簡単には解消できない問題ではあって、在野のマンガ批評に触発された世代の一人としては、そうした状況の乗り越えは大きな課題だと思っています。


――最後にお二人の考える、漫画史研究会以後の現在におけるマンガの言説をめぐる課題とは何なのか、ご意見をうかがえるでしょうか。


宮本 大学で教えていても、マンガ批評に対する潜在的な需要は確かに感じるんですね。けれども、マンガには定期刊行の情報誌・批評誌がないこともあり、それらを掲載する場がありません。学術論文以外では、それこそ『ユリイカ』くらいしか長い論考を載せられる媒体が見当たらない。優れた批評を書くことができる研究者はいるのに、新聞・雑誌の新刊レビューさえ減ってきている。なので紙かWebかは問わないので、本格的なマンガ批評・研究を掲載できる媒体がもっと必要だろうと思いますね。発表の場さえあれば、それに触発されて、今の若手研究者よりもさらに若い世代の才気溢れる書き手が、そこに投稿してきたりもするかもしれない。
 またそれは必ずしも文章という形式に限る必要はないだろうとも思います。マンガ論系YouTuberとか(笑)。かつての『BSマンガ夜話』のように、専門的過ぎない内容で、なおかつ批評的なクオリティを保ちながら、一般の方にも面白いと感じてもらえるようなエンタテインメント性を備えた語り方もできるはずです。


ヤマダ 研究者の専門的な話を噛み砕いて、一般の方に紹介するような場があってもいいのかもしれませんね。私自身、漫画史研究会で宮本さんたちの発表や議論を聞くことで、マンガの読み方をさらに深めることができた一人なので。
 また大学以外でマンガについて意見交換できる場もあるといいと思います。私は大学院でマンガ研究を行っていたわけではないので、自分でマンガについて語ることの面白さも、漫画史研究会を通して気づかせてもらったところがあります。なので、そういう環境を用意できたらいいのかなと思うのですが……。


宮本 ただ、今の僕らの年齢は、漫画史研究会を立ち上げた頃の夏目さんとほぼ同じなんですね。そして僕らが漫画史研究会を立ち上げたとき、夏目さんはお誘いすれば快くご参加してくださいましたが、直接立ち上げに関わられたわけではない。その意味では、今の若い世代が連帯し、今後のマンガ批評・研究をいい方向へと導く新たな言説空間を盛り上げてほしいという思いがありますね。そしてその際には、僕らも勉強にうかがえればと思います。

 

聞き手:高瀬康司、土居伸彰、構成:高瀬康司、田中大裕

 

宮本大人(みやもと・ひろひと)
1970年生。漫画史・表象文化論。明治大学国際日本学部准教授。共著に『マンガの居場所』(NTT出版、2003年)。編著に『江口寿史――KING OF POP Side B』(青土社、2016年)。


ヤマダトモコ(やまだ・ともこ)
1967年生。マンガ研究者、マンガライター、マンガ展キュレーター。明治大学米沢嘉博記念図書館展示イベント担当スタッフ。共著に『マンガの居場所』(NTT出版、2003年)。

Related Posts