「東アジア文化都市2019豊島」マンガ・アニメ部門の歩み
――「東アジア文化都市2019豊島」マンガ・アニメ部門事業ディレクター
+IMARTカンファレンススペシャル・アドバイザー座談会(後編)数土直志+菊池健+土居伸彰+山内康裕
2019年2月1日から開催された「東アジア文化都市2019豊島」が11月24日のクロージングセレモニーをもって幕を閉じた。その間、「マンガ・アニメ部門」では、その集大成となる「国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima」(IMART)を筆頭に、多種多様なイベントが催されてきた。そのいくつかは、当サイトにレポートとしてまとめられてもいる。
ここでは事業ディレクターの土居伸彰と山内康裕が事業全体を振り返るとともに、後半ではIMARTのカンファレンススペシャル・アドバイザーを務めた数土直志氏と菊池健氏も交えて、今回のIMARTと、これからの展望について語ってもらった。
聞き手:高瀬康司、構成:高瀬康司、高橋克則
文化の力で街を再生させる
――本サイト「マンガ・アニメ3.0」も「東アジア文化都市2019豊島」マンガ・アニメ部門のプロジェクトとして立ち上がりました。イベントだけでなくWebサイト上での情報発信も必要だと考えたのはなぜでしょうか。
土居 ジャーナリズムに関することをやるべきだというのは、マンガ・アニメ部門の総合ディレクターである古川タクさんも含めて、最初から全員が一致して思っていたことです。マンガ・アニメについて、批評的な立場に立って、きちんと歴史を検証するサイトです。企業が運営するWebサイトはどうしてもPV(ページビュー)数に囚われがちですが、行政主導であれば商業的な要素に左右されずに、きちんと未来に残すべき記事が作れるはずだと。
まず最初のコンセプトとはマンガ・アニメの研究におけるミッシングリンクを埋めることでした。そのうえで、時事性も踏まえつつ、新聞やWebサイトといったジャーナリズムの側面にも触れています。10年残るコンテンツを意識していましたね。
山内 読者からの評価は高くて、求めている人たちに届けることができたと思っています。短い期間で消費されてしまうものではなく、ロングテールで読まれるようなものになったので、数年後に再読したときにも新たな発見がある内容にできたなと。
またIMARTとリンクする記事も多かったですね。たとえば中国等で実際に現地でマンガ・アニメ事業を推進してきたKADOKAWA・塚本進さんによるIMARTの基調講演を聞いてから、「マンガ・アニメ3.0」の黄亦然さんの中国マンガの現状についてのインタビューを読むと、同じテーマが立体的に見えてきます。そういった意味ではIMARTと「マンガ・アニメ3.0」は有機的に繋がっているんですよ。
土居 そうですね。そもそもIMARTと「マンガ・アニメ3.0」のWebサイトが一体化していることからもわかるように、補完し合う事業として進めていました。どちらもマンガ・アニメの未来を作っていくための新しいインフラになってほしいと思ったんです。
――ほかに「東アジア文化都市2019豊島」で印象的だった取り組みがあれば教えてください。
土居 公募プロジェクトのパートナーシップ事業も素晴らしかったですね。たとえば韓国インディペンデント・アニメーション協会(KIAFA)が関わって行われた「夢見るコリア・アニメーション2019」では、ゲストにアン・ジェフン監督を迎えて、『この世界の片隅に』の片渕須直監督とのトークショーも実現されました。
また日本の人形アニメーションの最重要作家の一人、持永只仁監督が雑司ヶ谷にスタジオを構えていたことから、シンポジウム「雑司が谷が発祥地!中国と日本の人形アニメーションの創始者・持永只仁と、川本喜八郎」も行われました。こちらは日本の人形アニメーションをもう一度語り直す意義深い企画になったと思います。
山内 事業全体を通して、総合ディレクターの古川タクさんにご助力いただけたことはすごく感慨深いですね。僕たちが出したアイデアも決して否定することなく信じてくださって、古川さんの支えが合ったからこそ、こちらも臆することなく、これまでにない企画を打ち出すことができました。
土居 古川さんはアニメーションの未来を作るため、若者の育成にすごく積極的な方です。PVを手がけた久野さんのことも、マンガとアニメのジャンルを横断していることもあって、「未来の手塚治虫」だと評してくださいました。文化庁メディア芸術祭をはじめ、様々な企画にずっと関わってきて、商業アニメとインディペンデント・アニメーションの架け橋となる存在です。
山内 実行委員長の高野之夫区長も、古川さんの「マンガ・アニメの未来を作る」というコンセプトに共感されていました。区長は文化で街は豊かになるという思想を持った方で、豊島区を文化により再生させ、好例を示したい、という強靭な意思を持たれている。
土居 高野区長は豊島区の出身で、しかも古本屋の元店主ですから、文化の重要性が身に染み付いているのでしょうね。区長がリーダーシップを取って文化の大切さを示し、職員の方々も全力で支えてくれたからこそ、「東アジア文化都市2019豊島」が成功できたのだと思っています。マンガ・アニメと自治体がどのように関わっていけばいいのか、その理想的な一例として参照できるものになったのではないでしょうか。