東アジア文化都市2019豊島マンガ・アニメ部門スペシャル事業

マンガ・アニメ3.0

電子化の波とともに変革期を迎えた
2010年代漫画産業(後編)菊池健インタビュー

 「東アジア文化都市2019豊島」マンガ・アニメ部門スペシャル事業のクロージング企画、マンガ・アニメの未来を作るフェスティバル「国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART)」が、11月15日(金)〜17日(日)にかけて豊島区庁舎を中心に開催される。その漫画に関するカンファレンス スペシャル・アドバイザーを務めるのが、菊池健氏だ。「トキワ荘プロジェクト」アドバイザー、「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)」の立上事務局メンバー、漫画レビューサイト「マンガ新聞」ディレクターなどを務められてきた菊池氏に、2010年代の「漫画産業」の変遷をうかがった。

 

聞き手:山内康裕、高瀬康司、構成:高瀬康司、高橋克則

京都だから実現できた京まふ


――菊池さんは「京都国際マンガ・アニメフェア」(京まふ)の立ち上げにも参加されていますよね。


菊池 京まふの初開催は2012年ですが、突然始まったイベントではなく、京都に蓄積されてきたリソースを最大限に活かした取り組みとしてスタートしています。というのも京都は、2000年に日本で始めてマンガ学科を設立した京都精華大学をはじめ、京都造形芸術大学、嵯峨芸術大学など、漫画教育を行う学校が複数ありますし、2006年には京都国際マンガミュージアムがオープンするなど、漫画と縁が深い場所です。さらに扇子や陶器、染め物など伝統工芸品をはじめとした物産が揃っている。それらと漫画やアニメを組み合わせれば産業振興につながるだろうと考えのもとに生まれたイベントなんです。


――京まふは関東圏の「AnimeJapan」に並ぶ、関西圏の一大イベントに成長しました。それはなぜでしょうか。


菊池 やはり京都市と商工会議所が力を入れたことが大きかったですね。おかげで普通だったらタイアップなんて考えられない京都の老舗メーカーとも一緒に商品を作ることができて、話題作りにこと欠きませんでした。行政のイベントは通年で宣伝に予算を回すのが難しいので、いかにネットニュースなどに取り上げてもらえるかも大事なんですよ。最も成功したのは『魔法少女まどか☆マギカ』と聖護院八ツ橋のコラボ商品です。300年以上の歴史を持つ聖護院とコラボができたのは京都市のバックアップがあってこそです。コミックマーケットやアニメイトなどで販売して大きな反響をいただくことができたうえ、パッケージのイラストが切り替わるたびにネットニュースで取り上げられてもらえて、京まふというイベントの周知を図る意味でも起爆剤になり、また開催時期以外でも注目を集められるようになりました。


――ほかに菊池さんが京まふで関わられた企画をいくつかご紹介いただけますか。


菊池 わかりやすいところでは、「マンガ出張編集部」です。出版社の編集者を迎えて、漫画家志望者が自分の作品を持ち込めるという企画です。東京のコミティアで行われていたものですが、関西でも編集者に作品の講評をしてもらう機会を作りたいと思ったんです。あと京まふが毎年9月に行われることも重要なんですよ。学生は夏休みを通して、自主的に、あるいは学校の課題でちょうど漫画を描き上げている時期だからです。先ほど言ったように京都には漫画を教える学校が多々ありますし、近畿圏の専門学校も含めばさらに膨大になりますから、多くの漫画家志望者が集まるだろうと考えていました。大きく成長して、今や京まふの名物企画として定着しましたね。
 あとは出張編集部とも関わるのですが、2015年から始めた、「京都国際漫画賞」というアワードです。


――設立の経緯やコンセプトは?


菊池 まず正直に言えば、初期の京まふは、その名前(京都国際マンガ・アニメフェア)に反しては「国際」の要素が少なかったんですね(笑)。なのでそれを解決するために、世界各国から漫画を応募してもらえるようにしようと。しかし単に漫画を募集し賞を与えるだけでは、ほかのアワードと差別化できずに埋もれてしまう。それなら、海外の受賞者を京都に招待して、出張編集部に持ち込みができることを目玉にしようと思ったんです。


――「マンガ出張編集部」の存在を活かしたわけですね。


菊池 はい。またそのときに最も重視したのは、単に渡航費を負担するだけでなく、こちらできちんとした通訳者を手配することです。というのも、外国人の漫画家が日本にやってきて、編集部に持ち込みをすること自体はよくあるんですね。でも本人が日本語を話せなかったり、たとえ通訳を付けていても、漫画の専門用語に通じていないせいで話が噛み合わず、そのまま帰ってしまうことが多かった。「京都国際漫画賞」ではそういった事態にならないよう、漫画に精通した通訳を付けて編集者とコミュニケーションを取れるようにしたいなと。


――通訳はどのように見つけたのでしょうか?


菊池 京都で漫画を学んでいる学生のうち、実は3~4割は外国人なんです。その卒業生の中で台湾出身のコーディネーターが協力してくれることになったので、第1回は台湾限定で応募を募ることにしました。結果、「京都国際漫画賞」は1年目から想定を大幅に超える100作品ほどの応募があり、台湾同人業界のナンバーワン作家であるANTENNA牛魚さんが受賞。そのうえ来日を機に小学館の『ヒバナ』での連載が即決まったので、アワードとしてはこれ以上ない最高のスタートが切れました。その後、2年目からは中国、3年目からは韓国まで応募枠を拡大して、今ではグローバルに作品を募集しています。

Related Posts