東アジア文化都市2019豊島マンガ・アニメ部門スペシャル事業

マンガ・アニメ3.0

大人マンガのニュースが新聞の一面を飾った日
――クリヨウジが語る、マンガ家としてのキャリアクリヨウジインタビュー

 本記事は、豊島区役所本庁舎にて2月1日~11日にかけて行われた東アジア文化都市2019豊島マンガ・アニメ部門のオープニング展示「区庁舎がマンガ・アニメの城になる」にて上映されたインタビュー映像の採録である。お話をうかがったのは、クリヨウジ先生、さいとう・たかを先生、里中満智子先生、しりあがり寿先生、夏目房之介先生の5名。インタビューでは、「過去と現在を繋ぎ、未来を想像すること」をテーマに、日本のマンガ・シーンを作り上げてきた作家・マンガ研究者の方々に、「マンガ・アニメと社会・未来」という題材で語ってもらった。
 採録の第5回目はクリヨウジ先生。「アニメーション三人の会」を結成し、日本の個人アニメーション作家の重鎮として評価の高いクリ先生に、アニメーション作家としての活躍以前から現在に至るまで長年制作を続けている「大人マンガ(一コママンガ・風刺マンガ)」の活動について振り返っていただいた。「子どもマンガ(ストーリーマンガ)」が日本において主流となる中、一貫したスタンスで活動を続けられた秘密はどこにあるのか? 「時代」との関係性についても持論を語っていただいた。

聞き手:土居伸彰、構成:高瀬康司、田中大裕

大人マンガの時代


 昭和20年代には、自分が描いた「大人マンガ(一コママンガ・風刺マンガ)」をいろいろな新聞社とか出版社に売り込んで回ってました。当時は、出版におけるマンガの存在というのは、とても弱かったんですね。特に僕みたいな集団に属さない、個人で描いてるだけの人間は、自分で売り込みに行かなければならなかったわけです。
 2,3人の仲間と小さなグループを作って売り込みに行ったこともありました。それで友だちのマンガが採用されて「よかったね!」と盛り上がってたら、掲載される前に出版社が潰れたりね(笑)。今みたいなマンガ産業の仕組みができあがってなかったんです。「子どもマンガ(ストーリーマンガ)」の分野もまだ成熟していなかった頃ですね。昭和30年代からはだんだんと、大人マンガで自由に風刺を描けなくなってきて、子どもマンガみたいな、かわいい顔を描いたマンガが好かれるようになりますけど、それよりも前の時代の話です。


独立漫画派から個人制作『久里洋二漫画集』へ


 そんな中で僕は、一人では太刀打ちできないとわかって「独立漫画派」というマンガ家集団に入って、誰かが賞を取ると3〜5ページくらい紙幅がもらえるので、それを10人くらいで分割して描くようにしてました。
 ただそれだけでは稼ぎが少なすぎて食べていけないので、次はマンガ家として共同通信社に就職して。当時は20人前後のマンガ家が所属してたと思います。4コマの社内コンペティションが開催されたりして、それに採用されると原稿料がもらえた。でも、まだそれだけじゃとても食べていけないんですね。だからマンガ家をやめて、田舎に帰って農業をやろうかとも思ったこともありましたけど、僕みたいな辛抱のない飽きっぽい人間に農業なんてできっこないと思い直して止めました(笑)。
 次は出版社なんて当てにできない、自分で本を出すしかないと、自分のマンガ集を作ったんです。でも、当時は作家が自分で本を作るなんてことは誰もしてなかったから、やり方がわからなかった(笑)。とりあえずお金を借りて、知り合いの製本屋に頼んで、できあがった本はリアカーで四畳半の部屋に運んで、いろんな人や出版社に持っていくようになりました。でもどこへ預けても、ペラペラと読んだだけで捨てられてしまうんです(笑)。みんな全然興味がない。それでも懲りずにいろんなところを周って、結局どこも相手してくれなかったんですけど、あるときマンガ家の横山泰三さんが評価してくださったんですね。それで『久里洋二漫画集』が第4回の文藝春秋漫画賞を受賞したんですけど、そしたらみんな途端に褒めてくれるようになって(笑)。貧乏から一躍有名になりました。あの頃の漫画賞というのは芥川賞以上に大きなニュースで、いろんな新聞の一面に掲載されたりもしたんです。


マンガとポップアート


 それでマンガを続けることになったんですけど、どうしてマンガ家は紙だけで表現しないといけないのか、というのはずっと疑問だったんですね。それでマンガ家だって展覧会場でやったらいいと思って、新橋にある美松書房画廊で展覧会をやりました。アメリカで「ポップアート」が流行ってた時代に、同じようなことをマンガでやったわけです。当時は海外の情報がほとんど入って来ないので、「ポップアート」という言葉は知りませんでしたけど、無意識に同じようなことをやってたんですね。

 

好きなことをやればいい


 人生は運で決まるところがあるけれども、それは求めたらダメなんですよ。運はつかもうとしてもつかめなくて、偶然来る。人間は欲があると成功しないんです。好きなことやって、周りがお節介を焼いてくれて運がついてくる。そういう感じ。
 だから今の若い人たちも、好きなことをやったらいいんです。金儲けしようと思ってもできませんよ。いくら運を求めても、宝くじと一緒で絶対に当たりっこないんです。でも好きなことをやってれば、そのうち誰かが運を見つけてくれる。それが一番大切なんです。
 時代性なんかも考えないで、好きなことやってください。「今」のことを考えても、時代には間に合わないんですよ。「今」は「過去」でしかなくて、「未来」はもっと先にある。今の時代に合わせてたら時代遅れになる。先を見ないとダメなんです。でも先の見方は誰もわからないから、各々が好きなことをやってればいいんです。若い人たちにはそうやって、自分にとっての未来のマンガやアニメを見つけ出してほしいですね。その未来に向かって進んでいけば、きっと時代が追いかけてくるから。がんばってもらいたい。

 

聞き手:土居伸彰、構成:高瀬康司、田中大裕

 

クリヨウジ(くり・ようじ)

1928年、福井県鯖江市出身。文化学院美術科・アテネフランセを経て、二科展特選。第4回文芸春秋漫画賞受賞。60年代に柳原良平、真鍋博と共に「アニメーション三人の会」を結成。実験アニメーションの制作をはじめる。62年、代表作「人間動物園」が世界中の映画祭で11冠受賞。「11PM」、「ひょっこりひょうたん島」、「みんなのうた」などTVで作品を発表し一世を風靡する。これまでにニューヨーク近代美術館、パリ市立近代美術館、山梨県立美術館、池田20世紀美術館、ベルギー・ゲント市、ドイツ・シュトットゥガルト市ほかで個展を開催。16年、最新マンガ集「クレージーマンガ」で第46回日本漫画家協会賞・大賞を受賞。

Related Posts