IMART2019年11月17日(日)
全セッションレポート(後編)IMART(第3日目・後編)
個人作家のキャリアデザイン
- 登壇者
- 押山清高(アニメーター/アニメーション監督/スタジオドリアン代表)
久野遥子(アニメーション作家/マンガ家)
平岡政展(アニメーション作家/CAVIAR)
水江未来(アニメーション作家) - 司会
- 土居伸彰
レポート(セッション概要)
左から、土居伸彰氏、押山清高氏、水江未来氏、平岡政展氏、久野遥子氏
セッション「個人作家のキャリアデザイン」では、確固たるスタイルを活かして商業分野で活躍する個人作家が近年、存在感を増す中、異なるキャリアを歩んできた作家たちそれぞれの生存戦略が語られた。
水江氏は、自らを映画祭に育てられた作家だと位置付け、そこで実績を積むことが次の作品へ向けたチャンスに直結してきたと語る。
平岡氏と久野氏は、映画祭とは異なる文脈から頭角を現わした作家だ。平岡氏は、動画共有サービスやSNSを使って個性をアピールすることが仕事の依頼に繋がったと述懐。久野氏は、自分のスタイルを活かして集団制作に貢献する道を選んだという。
左から、土居伸彰氏、久野遥子氏、水江未来氏
押山氏は登壇者の中で唯一、集団制作のアニメーターからキャリアをスタートした作家だ。分業化が進展したアニメ制作体制に閉塞感を覚え、自分たちの手の届く範囲で制作を行うことが、健全なビジネスモデルの構築に繋がるという信念のもと、少数精鋭による制作体制の確立に向けてスタジオを設立。現在は長編作品の企画が進行中だという。
個人作家の多様なキャリアデザインの可能性が示されるセッションとなった。
「漫画家支援」第2フェーズ、
ブースト期に突入
- 登壇者
- 小林琢磨(株式会社ナンバーナイン 代表取締役社長)
芝辻幹也(株式会社 フーモア代表取締役)
萬田大作(株式会社コミチ代表取締役)
村田朋良(株式会社wwwaap 編集部部長) - 司会
- 菊池健
レポート(セッション概要)
左から、小林琢磨氏、萬田大作氏、芝辻幹也氏
ネット時代に突入してマンガ家の数が爆発的に増えたことで、作家をサポートするエージェント会社も当たり前の存在になってきた。セッション「『マンガ家支援』第2フェーズ、ブースト期に突入」では、各社の事業内容とともに、マンガ家支援への取り組みを紹介。デジタル配信代行や企業とのマッチング、マンガ以外の新たな市場の開拓など、多彩な取り組みが確認された。
左から、小林琢磨氏、萬田大作氏、芝辻幹也氏、村田朋良氏、菊池健氏
マンガ家支援がビジネスになった最大の要因は、デジタル化であるという。それ以前は作家と連絡を取れるのは出版社の人間に限られていたが、SNSを始める作家が増えたことで広くアプローチが可能になったためだ。マンガ家がSNSを通じて仕事を得ることも珍しくなくなったが、オファーする側も適切な原稿料がわからないなど戸惑いも多く、そうした問題の解決にもエージェント会社は役立っているという。ただエージェント会社の存在を知らないマンガ家も未だに多く、SNSを使っていないクリエイターに対する支援も充分ではないなど、課題はまだまだ存在する。
マンガ家支援が新たなフェーズを迎えた今、その仕組みをどう変化させるべきか考えさせられるセッションとなった。