東アジア文化都市2019豊島マンガ・アニメ部門スペシャル事業

マンガ・アニメ3.0

新聞でアニメはどう語られてきたのか(前編)
――朝日新聞・小原篤記者が語る、アニメと公共性小原篤インタビュー

1998年のアニメ記者宣言

 

――99年1月からは、現在連載中の「小原篤のアニマゲ丼」の前身となる「アニマゲDON」が、朝日新聞の夕刊でスタートします。経緯を教えてください。

 

小原 まず、98年に名古屋本社から東京本社へ異動になり、現在の文化部に当たる学芸部の所属になったタイミングで、「アニメ記者やります」と社内で勝手に宣言したんですね(笑)。映画やテレビは専門の担当記者が付きますが、アニメは誰かが手を挙げないと放っておかれて記事にならない状況だったので、それなら私がやろうと思ったんです。

 

――周囲の反応はいかがでした?

 

小原 前年の盛り上がりによって、社内的にも「どうやらアニメは元気がいいらしいぞ」という空気が生まれつつあったので、反対こそされませんでしたが、「やりたいならお好きにどうぞ」くらいの反応でしたね(笑)。
 それで隙あらば企画記事の中にアニメを挟み込んでいたところ、秋口に広告セクションから「アニメ・マンガ・ゲームだけのページを作りたい」という新企画が私の上司に持ち込まれたんです。「若者に人気のジャンルを取り込めば広告が集まるのではないか?」という目論見だったようですが、話を受けた上司が「それなら適役がいる」と私を推薦してくれて、朝日新聞夕刊での月一連載企画「アニマゲDON」がスタートしました。

 

――連載されるにあたっての、意気込みや方針は?

 

小原 丸々1ページを好きなように作れるのは記者としてとてもやりがいがあると感じましたね。
 ただ当時は映画担当としての仕事も抱えていて、新作映画の監督や役者にインタビューをしたり、映画評論家に映画評の原稿を依頼したり、そもそも紙面でどの作品を取り上げるのかを選ぶために試写にも足繁く通い、旧作含めて多いときは年間300本以上観ているような状態でした。そのため上司からは「本業に差し障りがなければやってもいい」という条件が付けられていて、「アニマゲDON」に大きな時間を割くことは不可能だったんです。
 そこで毎月、無理なく回していけるよう「インタビュー」「プレビュー」「レビュー」の3本柱で進行していくことに決めました。新聞では取材をしたけれど記事にはならないということがしばしばあるのですが、インタビューであれば新作の公開に合わせてインタビューを取れば、間違いなく文字にすることができます。プレビューというのは、どんな作品が公開・放映されるのか、どんなイベントが開催されるのかといったお知らせのことです。最後のレビューは、私が何かを論じるのではなく、クリエイターにイチオシ作品を紹介してもらうことにしました。ただ、文章を書くのに慣れていない方もいるだろうと、お話を聞いてこちらがまとめる「聞き書き」にしたので、実質的にはインタビューが2本ですね。『人狼 JIN-ROH』の沖浦啓之監督が『母をたずねて三千里』をオススメするなど、意外なタイトルが挙がることも多く、個人的にもとても楽しめました。
 「アニマゲDON」は評判も上々で、連載を通じて私のことを知ってくれた方も多かったようです。ただ目論見に反して広告はなかなか取れなかったらしく(笑)、99年から03年までの4年10ヶ月で幕引きとなってしまいました。


後編へつづく】

 

聞き手:高瀬康司、土居伸彰、構成:高瀬康司、高橋克則

 

小原篤(おはら・あつし)
1967年、東京生まれ。1991年、朝日新聞社入社。2019年現在は大阪本社・生活文化部所属。1999年より、ニュースサイト『朝日新聞デジタル』にて、アニメをめぐるコラム「小原篤のアニマゲ丼」を連載中(毎週月曜更新)。著書に『1面トップはロボットアニメ――小原篤のアニマゲ丼』(日本評論社、2012年)。

Related Posts