東アジア文化都市2019豊島マンガ・アニメ部門スペシャル事業

マンガ・アニメ3.0

アニメはどう語られてきたのか(中編)
――氷川竜介が語る、人はなぜ感動するのか、
その感動の原点をいかにして残すのか氷川竜介インタビュー

 日本アニメ史上における初の30分TVシリーズは言わずと知れた『鉄腕アトム』、1963年のことである。それに対して1958年生まれの氷川竜介氏はまさに、物心がつく前後からそれに触れ出した、TVアニメ第一世代のアニメ研究家だ。各種アニメ雑誌の登場以前、『月刊OUT』の『ヤマト』特集号(1977年)でライターデビューしたという経歴も、アニメライター第一世代と言えるものだろう。
 今回、そんなTVアニメの発展と並走してきた氷川氏に、「アニメを語ること」をテーマにお話を聞いた。そのキャリアを順に追いながら、アニメを取り巻く社会的状況の変化やそのときどきの体験・課題をうかがうことを通じて、アニメをめぐる言説の歴史を浮き彫りにする。
 前編に続くこの中編では、1990年代における状況の変化、そしてライター復帰後の初の著作『20年目のザンボット3』での挑戦について語ってもらった。

 

聞き手:高瀬康司、土居伸彰、構成:高瀬康司、高橋克則

そもそも評論は必要とされていなかった

 

――ちょうどその頃(1970年代後半)、氷川さんは商業媒体での執筆も開始されます。

 

氷川 最初は大学に入学した77年の春ですね。サブカルチャー雑誌『月刊OUT』の第2号『宇宙戦艦ヤマト』特集に参加しました。「詳しいから呼ばれた」というだけで「ライターになる」という意識は皆無でしたが、面倒なので『OUT』がライターデビューと言っています(笑)。版元のみのり書房に、のちに『ファンロード』の編集長になる「イニシャルビスケットのK」こと浜松克樹さんが入社したのがきっかけです。創刊号の表紙はSF映画の古典でしたが、第2号では若い人たちに届けたいからと、『ヤマト』を選んだそうです。3~5歳ほど上の先輩たちが社会に出始めた時期なんです。翌年以降、様々な出版社からアニメ雑誌が立ち上がりましたが、先の『ヤマト』の資料(前編参照)を商業利用した点でも、最初のインパクトは大きかったはずです。

 

――その後、アニメ雑誌が次々と創刊されていく中で、「アニメを語ること」をめぐる状況に変化はあったのでしょうか? たとえばアニメーションではなく、アニメにも評論が生まれるなどといったような。

 

氷川 評論的なアプローチも、B5サイズの『OUT』や『アニメック』などいくつかありましたが、初期の『アニメージュ』などA4サイズのビジュアル系アニメ誌は、論じるより最新情報の紹介をメインに、監督・スタッフや声優へのインタビューなどジャーナリスティックな記事が多かった印象です。そもそも「アニメに評論は必要とされていないのではないか」という疑念もあります。アニメファンは評論を「権威づけ」と解釈し、「面白いかどうかは自分で決める」という気持ちが強いですから。読者が情報だけを求めているという状況は、別に今に始まったことではなく、昔からそうだったのではないでしょうか。

 

――商業誌だけでなく、同人界隈でも同じでしょうか?

 

氷川 『怪獸倶楽部』は別格にしても、それ以外では「評論」より自分を前に出した「感想文」が中心でした。アニメの受容のされ方は大まかに二種類あり、当時は「ミーハーvs.マニア」という対立構造がありました。作品を観てもキャラクターの話しかせず、「好き嫌い」中心に語る人はミーハーと呼ばれ、一方では設定・考証マニア、作画マニア、スタッフマニアなどが生まれます。だったらマニアが評論を書くかといえば、自分も含めてそうではないんですよ。むしろ事実やデータそのものに関心があったりするわけです。論理的な文章を編み出そうとする人は、全体で1割いるかいないかぐらいだったのではないでしょうか。
 もちろん、先ほど言ったように評論に相当する文章がなかったわけではありません。1986年に亡くなってしまった富沢雅彦さんは同人誌『PUFF』でかなりの長文を書かれていましたし、『アニメック』には中島紳介さんの「アニメックステーション」という見開きのTV時評や、池田憲章さんの「SFヒーロー列伝」が載っていました。またアニメ評論におけるエポックメイキングな一冊として、その池田さんが編集した『アニメ大好き!――ヤマトからガンダムへ』(徳間書店、1982年)も刊行され、自分も別名義で『ヤマト』について書いています。
 ただし、何か「アニメを論じること」に盛り上がりがあった記憶はありません。私自身もその当時、歴史的視点や社会的視点からきちんとした評論を書き、作品の位置づけをはかりたい、といった意識はあまり持っていないはずです。そして1983年に大学を卒業し、メーカーに就職して通信機器の技術者となり、執筆活動からは距離を置くことになります。

Related Posts