東アジア文化都市2019豊島マンガ・アニメ部門スペシャル事業

マンガ・アニメ3.0

「高畑勲展」から考える(前編)
――美術館学芸員が語る、マンガ・アニメと展示鈴木勝雄+金澤韻対談

美術館と観客が積み上げたリテラシー


――「高畑勲展」が現在のかたちのコンセプトに定まったのち、キュレーションはどのように進んでいったのでしょうか。


鈴木 キュレーターチームは通常の展覧会とは異なり、国立近代美術館から参加したのは私一人で、スタジオジブリ(以下、ジブリ)から展示のスペシャリストが数名参加し、そこにNHKや展示デザイナーなども加えた、総勢10名ほどのチームで進めていきました。これまで私が担当してきた展覧会は自分が主導してきましたが、今回はアニメーションが集団制作であるのと同様に、様々な分野の人たちがみなで議論を重ねながら組み立てたものです。


――アニメーションの展覧会ならではの難しさはありましたか?


鈴木 戸惑った点は多かったですね。一般的な美術展であれば、求める作品を国立近代美術館のネットワークで集め、それらを編集していくことで展覧会を作り上げます。しかしアニメーションの場合はネットワークが独特で、そのつながりがなければモノ自体が集まらないんですよ。原画やレイアウト、背景美術といった素材はアニメ制作会社が保管しているわけではなく、日本各地にいるコレクターや同業者の手にわたっていたりと、様々な場所に散逸してしまっています。それを集められるのはネットワークを築いているジブリ側のスタッフだけで、今回はわれわれがいかに無力であるかを思い知らされました。


――アニメーションの場合は中間制作物が多いうえ、アーカイビングが不十分だという問題もあります。


鈴木 そうですね。当初、「高畑勲展」では具体的なシーン分析をやりたいと考えていました。高畑作品は絵コンテ集が出版されているので、それをベースに演出家としてどのようにシーンを組み立てていったのかを読み解くのも面白いだろうと思ったからです。ところがいざ「このシーンを取り上げたい」と思っても、それを構成する素材一式がそろわないんですよ。現存していないものも多いのか、断片的にしか集まらない。そのため、偶然出てきた素材をどのように編集するか、という考え方で進めざるをえませんでした。
 そういった状況の中、高畑さんの遺品から段ボール18箱におよぶ膨大なメモやノートが出てきたのは非常にありがたいことでしたね。ジブリのチームが整理したのち、みなで細部を読み込みながらどれを展示するかを選んでいきました。


――高畑さんが遺した自筆のメモは、「高畑勲展」の大きな見どころです。


鈴木 選定の過程では「ただでさえ資料が膨大なうえに、テキストまで増えてしまうのは、アニメーションの展覧会としてどうなのだろうか?」という疑義も出されましたね。観客がそこまで読み込んでくれるのだろうかという懸念があったためですが、最終的には「高畑さんがアニメーションを作ったプロセスを“量”としても見せるべきだ」という意見にまとまりました。


金澤 私が観たときも、立ち止まってじっくりとテキストを読む観客がたくさんいらっしゃいました。資料の切り取り方が巧みで、文字の分量もちょうどいい。純粋に読みやすかった。マンガやアニメーションは扱う対象が幅広いので、編集し切れない展覧会も多い中、「高畑勲展」は非常に練られていたと思います。


鈴木 ありがとうございます。その点では、高畑さんの熱心なファンが来場されていることも大きかったでしょうし、またここ10年で、美術館を訪れる観客のリテラシーがわれわれの想像以上に高まっているとも感じているんですよ。私が働くようになった20年前は、作品中心主義的な考えが主流でした。そこから扱うジャンルを美術から少しずつ拡張させていく中で、コンセプトやプランニングといった思考プロセスを見せる展覧会も行えるようになってきた。作品そのものを展示しない展覧会でも、しっかり読み込んで楽しんでくれるオーディエンスが増えてきたという手応えがあります。
 今回の「高畑勲展」も、高畑作品そのものではなく、彼がアニメーションを手がけるために苦闘してきた痕跡やアイディアの輝きを見せる展覧会です。メモの細かい文字まで一つひとつ読み込んでくれるオーディエンスがいることは、リテラシーの高まりの現れとして、とてもうれしく思います。

 

聞き手:高瀬康司、土居伸彰、構成:高瀬康司、高橋克則

 

後編へつづく】

 

鈴木勝雄(すずき・かつお)
1968年生。東京大学大学院修士課程修了(美術史)。1998年より東京国立近代美術館に勤務。専門は日本および西洋の近代美術・現代美術。同館で担当した企画展に、「ブラジル:ボディ・ノスタルジア」(2008年)、「沖縄・プリズム 1872‐2008」(2008年)、「実験場 1950s」(2012年)、「Awakenings: Art in Society in Asia 1960s–1990s」(2018年)、「高畑勲展 日本のアニメーションに遺したもの」(2019年)がある。


金澤韻(かなざわ・こだま)
1973年生。東京藝術大学大学院、英国王立芸術大学院大学修了。熊本市現代美術館、川崎市市民ミュージアムを経て、現在はインディペンデント・キュレーター/十和田市現代美術館学芸統括。近年の企画に「ラファエル・ローゼンダール:寛容さの美学」「毛利悠子:ただし抵抗はあるものとする」(共に十和田市現代美術館、2018年)、「Enfance」(パレ・ド・トーキョー、パリ、2018年)など。共著に『マンガとミュージアムが出会うとき』(臨川書店、2009年)。

Related Posts