東アジア文化都市2019豊島マンガ・アニメ部門スペシャル事業

マンガ・アニメ3.0

「高畑勲展」から考える(後編)
――美術館学芸員が語る、マンガ・アニメと展示鈴木勝雄+金澤韻対談

 『太陽の王子 ホルスの大冒険』『アルプスの少女ハイジ』『火垂るの墓』『かぐや姫の物語』といった数々の名作の監督、宮崎駿監督の師、スタジオジブリの創設メンバー、日本におけるアニメーション表現の革新者、現在に至るまでのスタンダードの多くを確立した功労者――2018年4月に82歳で惜しくも亡くなられた高畑勲監督の功績は、とても一言で語りきれるものではない。
 そんな高畑監督の創造の軌跡を追う展覧会「高畑勲展 日本のアニメーションに遺したもの」が、2019年7月2日から10月6日まで、東京国立近代美術館で開催されている。絵コンテ、レイアウト、原画、背景美術などの制作素材はもちろんのこと、高畑監督による自筆の企画メモやテンションチャートといった貴重な資料が豊富に並ぶ。
 今回はその「高畑勲展」をきっかけとし、同館主任キュレーターの鈴木勝雄氏と、現代美術キュレーターの金澤韻氏に、「マンガ・アニメと展示」をテーマにお話をうかがう。
 マンガ・アニメを展示するとは、いったいどういうことなのだろうか? マンガ・アニメの中間制作物を並べることは、美術館の仕事なのか? 誰を鑑賞者として設定するのか? 前編に続くこの後編では、マンガ・アニメを展示することの意義をめぐり、その歴史から現状の課題、展望まで語り合ってもらった。

 

聞き手:高瀬康司、土居伸彰、構成:高瀬康司、高橋克則

マンガ・アニメの展覧会における、困難と蓄積


――金澤さんはマンガの展示を10年以上前から行われてきました。アニメーション同様、ご苦労も多かったのではないでしょうか。


金澤 本当に大変で「わしの若い頃は……」と語りたいくらいですね(笑)。たとえば2008年に行った少女マンガの展覧会「少女マンガパワー! つよく・やさしく・うつくしく」展は、出版社の枠を超えたはじめてのグループ展でした。それ以前には、複数の出版社が協力するグループ展はなかったんです。


鈴木 2008年でもそんな状況だったんですね。


金澤 そうなんですよ。そこから考えると、この10年でだいぶ進展したのではないでしょうか。マンガ関連の展示も、当時は年に数本程度でしたが、今では大小を含めて数十本は行われていますよね。インダストリーが違うので、以前は企画を提案しても、「金銭的なメリットがあるのか?」というのが主な反応であって、美術館そのものの意義の説明から始めなければいけない状況でした。美術館側が「マンガは展覧会になりうる」とわかってきただけでなく、作家や出版社側の認識も変わりつつあるのではないかと思います。


鈴木 マンガやアニメーションの展示では、「最終的な成果物は何なのか?」という問題も付きまといますよね。マンガの生原稿はあくまで版下ですし、今回の「高畑勲展」で展示されている絵コンテや原画、背景美術も、本来は中間生産物でしかありません。確かに宮崎駿さんのレイアウトは素晴らしいのですが、展覧会で中間生産物を観ることがアニメーションの評価にどうつながるのか、それをどう価値づけてその後の作品評価につなげるのか、といったところまでは十分に議論が進んでいないと思います。残念ながら今回も、その結論までは出せていません。


金澤 マンガもアニメも展示として扱われてきた歴史が浅いので、まだ発展の途上にあるのだと思います。以前は原画が額に入れられてずらっと壁に並んでいましたが、たとえば今年、イギリスの大英博物館で開催された「マンガ展(The Citi exhibition Manga)」では、画像の加工や映像化、立体化、編集者など周辺の描写と、様々な見せ方が混ざり合っていました。ここ10~20年のマンガ展での試行錯誤が蓄積され、成果を生み出していると感じます。

Related Posts