
マンガアプリ大座談会 Vol.1 編集部とアプリ
マンガアプリ大座談会 Vol.1
編集部とアプリ
マンガアプリがマンガ業界に定着して数年。その影響力は大きくなり、様々な試みも行われてきました。 各アプリでは編集部を持つことも一般的になり、人材交流も行われ、伝統的な漫画出版社の人材が、アプリ側の立場で働くことも増えました。それぞれのアプリの狙い、出版社から見たアプリや、アプリから見た出版社や漫画家など、様々な視点でディスカッションをしていただきます。
- 登壇者
- 中野崇(LINE Digital Frontier株式会社 LINEマンガ編集部 編集長)
武者正昭(comico編集長)
安江亮太(株式会社ディー・エヌ・エー IPプラットフォーム事業部長 マンガボックス 編集長) - 司会
- 菊池健
- 日程
- 11月15日(金) 15:30-17:30
- 会場
- ROOM-A(豊島区役所本庁舎5階)
プロフィール

中野 崇LINE Digital Frontier株式会社 LINEマンガ編集部 編集長
株式会社スクウェア・エニックス在職時に青年漫画誌ヤングガンガン、ビッグガンガンの創刊編集長を歴任。2017年1月、LINE株式会社に入社し、LINEマンガ編集部 編集長としてオリジナル作品のプロデュースに従事。

武者正昭comico編集長
1957年、東京都生まれ。早大卒。81年(株)小学館に入社。少年サンデー、ヤングサンデーを始め、数多くのマンガ誌に携わり、編集キャリアは30年を超える。これまで輩出したミリオンセラー作家は、『健太やります!』の満田拓也、『うしおととら』の藤田和日郎、『海猿』の小森陽一・佐藤秀峰ら多数。2018年5月にcomico編集長、19年4月にNHN comico(株)代表取締役社長に就任。

安江亮太株式会社ディー・エヌ・エー IPプラットフォーム事業部長 / マンガボックス 編集長
2011年DeNAに新卒入社。入社1年目の冬に韓国でのマーケティング組織の立ち上げを手がける。2年目に米国でのマーケティング業務。その後全社戦略の立案などの仕事を経て、現在はおもにマンガボックス、エブリスタの二事業を管掌する。DeNA次世代経営層ネクストボード第一期の1人。

菊池健元京都国際マンガアニメフェア事務局、元京都版トキワ荘事業
マスケット合同会社代表/漫画レビューサイト「マンガ新聞」ディレクター / トキワ荘プロジェクトアドバイザー / NPO法人HON.jpアドバイザー。漫画家支援の「トキワ荘プロジェクト」に7年間従事し、新人漫画家に安価な住居を提供しつつ『マンガで食えない人の壁』等書籍制作、イベントや勉強会等を開催、新人漫画家支援というジャンルを構築した。かたわら、京都国際マンガ・アニメフェアの立上事務局メンバーとなり「まど☆マギ」生八ッ橋などの商品開発なども行う。京まふマンガ出張編集部、京都国際漫画賞なども立ち上げた。現在は、ネットメディア「マンガ新聞」の運営を行っている。
Sessions
-
伊東敦(株式会社集英社 編集総務部 部長代理)
籾山悠太(株式会社集英社 週刊少年ジャンプ編集部 少年ジャンプ+副編集長)
椎名ゆかり(海外コミック翻訳者、ライター、東京藝術大学非常勤講師)
-
高山晃(株式会社ファンワークス代表取締役)
萩原穣(株式会社アナライズログFounder & COO)
数土直志(アニメーション・ビジネス・ジャーナル編集長)
-
岩川浩之(大日本印刷株式会社 ABセンター マーケティング本部 アーカイブ事業推進ユニット)
柿崎俊道(聖地巡礼プロデューサー。株式会社聖地会議 代表取締役)
菊池健(元京都国際マンガアニメフェア事務局、元京都版トキワ荘事業)
山内康裕(マンガナイト/レインボーバード合同会社代表)
-
坪田知広(文化庁参事官 芸術文化担当)
神山侑也(経済産業省コンテンツ産業課総括係長)
土居伸彰
山内康裕
-
松谷孝征(手塚プロダクション代表取締役社長)
-
塚本進(株式会社KADOKAWA 顧問 海外担当/株式会社ジャパンマンガアライアンス 顧問)
-
杉山由紀子(株式会社カカオジャパン ビジネス戦略室室長)
南川祐一郎(合同会社DMM.com EC&デジタルコンテンツ本部 電子書籍事業部 プロジェクトマネージャー 店長)
柳瀬直裕(株式会社ブックウォーカー サービス開発部 部長)
菊池健
-
岡本正史(株式会社集英社 デジタル事業部)
山川道子(プロダクションI.G アーカイブグループ グループリーダー)
ヤマダトモコ(マンガ研究者、明治大学 米沢嘉博記念図書館 展示担当スタッフ)
数土直志
-
荻野健一(デジタルハリウッド大学大学院 教授)
庄司昌彦(武蔵大学社会学部 教授、HITE-Media)
塚田有那(編集者・キュレーター、HITE-Media)
マンガミライハッカソン受賞者 他(予定)
山内康裕(マンガナイト/レインボーバード合同会社代表)
-
Moïra Marguin(ゴブラン・アニメーション・スクール アニメーション学科長)
櫻井大樹(Netflix アニメ チーフプロデューサー)
土居伸彰
-
小室稔樹(LINE Digital Frontier株式会社 LINEマンガ インディーズ担当)
鈴木綾一(株式会社講談社 ヤングマガジン編集部副編集長 兼 投稿サイト事業チーム長)
福西祐樹(コミックスマート株式会社 取締役)
菊池健
-
土居伸彰(新千歳空港国際アニメーション映画祭 フェスティバル・ディレクター)
山口晶(サンブリッジ取締役代表 CITIA* 日本代表・Rep)
数土直志
-
古川健介(けんすう)(アル株式会社 代表取締役社長)
中川元太(株式会社wwwaap 代表取締役社長)
三浦崇宏(The Breakthrough Company GO 代表取締役 PR/Creative Director)
菊池健
-
樹崎聖(マンガ家)
こしのりょう(マンガ家)
森田崇(マンガ家)
山内康裕
-
武井克弘(東宝 プロデューサー)
和氣澄賢(オレンジ プロデューサー)
高瀬康司(Merca主宰/「マンガ・アニメ3.0」編集長)
-
Gerben Schermer(キュレーター:アニメーション&コンテンポラリー・アート)
小川絵美子(プリ・アルスエレクトロニカ ヘッド)
土居伸彰
-
カメントツ(マンガ家、京都精華大学特別就任講師)
鴨志田由貴(京都造形芸術大学 マンガ学科学科長 准教授)
よしまさこ(漫画家・東京工芸大学芸術学部マンガ学科教授)
菊池健
-
伊藤智彦(アニメーション監督)
瀬下寛之(映画監督)
轟木保弘(ワコム CRBU JPAPマーケティング エンタープライズ/デザイン教育担当エヴァンジェリスト)
-
押山清高(アニメーター/アニメーション監督/スタジオドリアン代表)
久野遥子(アニメーション作家/マンガ家)
平岡政展(アニメーション作家/CAVIAR)
水江未来(アニメーション作家)
土居伸彰
-
カメントツ(マンガ家、京都精華大学特別就任講師)
横山了一(マンガ家)
若林稔弥(マンガ家)
菊池健
-
小原篤(朝日新聞 記者)
角清人(KADOKAWA「ニュータイプ」編集長)
数土直志(アニメーション・ビジネス・ジャーナル編集長)
藤津亮太(アニメ評論家)
稲田豊史(編集者・ライター)
-
夏目房之介(マンガ研究者/学習院大学教授)
野田謙介(マンガ研究者・翻訳者)
宮本大人(漫画史・表象文化論/明治大学准教授)
三輪健太朗(マンガ研究者/跡見学園女子大学専任講師)
-
小林琢磨(株式会社ナンバーナイン 代表取締役社長)
芝辻幹也(株式会社 フーモア代表取締役)
萬田大作(株式会社コミチ代表取締役)
村田朋良(株式会社wwwaap 編集部部長)
菊池健(元京都国際マンガアニメフェア事務局、元京都版トキワ荘事業)