
コンテンツ制作を取り巻くデジタル技術のこれまでとこれから…
コンテンツ制作を取り巻くデジタル技術のこれまでとこれから…
アニメーションのデジタル化の勢いはとどまる気配がありません。それはいまや映像だけでなく、絵コンテやプロジェクト管理にも広がりつつあります。デジタル化は監督・演出にはどんな影響があるのか?『BLAME!』やアニメ『GODZILLA』シリーズ監督の瀬下寛之氏、『HELLO WORLD』でCGアニメに挑んだ伊藤智彦監督を招き、デジタルツールのエキスパートであるワコムでエヴァンジェリストを務める轟木保弘氏も交えて、デジタルと演出の現在とこれからを探ります。
- 登壇者
- 伊藤智彦(アニメーション監督)
瀬下寛之(映画監督) - 司会
- 轟木保弘(ワコム CRBU JPAPマーケティング エンタープライズ/デザイン教育担当エヴァンジェリスト)
- 日程
- 11月17日(日) 13:00-15:00
- 会場
- ROOM-A(豊島区役所本庁舎5階)
プロフィール

伊藤智彦アニメーション監督
愛知県出身。国立東京商船大学(現東京海洋大学)卒業後マッドハウス入社。細田守監督『時をかける少女』(06年)、『サマーウォーズ』(09年)助監督を経て、フリー。10年『世紀末オカルト学院』で監督デビュー。17年『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール』で長編映画初監督。現在オリジナル長編映画『HELLO WORLD』が公開中。

瀬下寛之映画監督
1967年生まれ。80年代から様々な分野のCGやVFX、『ファイナルファンタジー』シリーズなどのゲームムービー制作に従事。2010年代にはセルルックCGアニメに進出。『シドニアの騎士』、『亜人』、『BLAME!』、劇場アニメ『GODZILLA』三部作などを監督。

轟木保弘ワコム CRBU JPAPマーケティング エンタープライズ/デザイン教育担当エヴァンジェリスト
2004年ワコム入社後、営業の傍らマンガ・イラスト・CG系イベントを長年担当し、昨年9月より現職。国内外のデジタル作画事情に精通し、スタジオへの導入支援、技術協力、セミナーの開催など連携に奔走。15年より開催されているアニメ制作技術に特化したフォーラムACTFでは、第1回から総合司会および モデレーターを務めている。
Sessions
-
伊東敦(株式会社集英社 編集総務部 部長代理)
籾山悠太(株式会社集英社 週刊少年ジャンプ編集部 少年ジャンプ+副編集長)
椎名ゆかり(海外コミック翻訳者、ライター、東京藝術大学非常勤講師)
-
高山晃(株式会社ファンワークス代表取締役)
萩原穣(株式会社アナライズログFounder & COO)
数土直志(アニメーション・ビジネス・ジャーナル編集長)
-
岩川浩之(大日本印刷株式会社 ABセンター マーケティング本部 アーカイブ事業推進ユニット)
柿崎俊道(聖地巡礼プロデューサー。株式会社聖地会議 代表取締役)
菊池健(元京都国際マンガアニメフェア事務局、元京都版トキワ荘事業)
山内康裕(マンガナイト/レインボーバード合同会社代表)
-
中野崇(LINE Digital Frontier株式会社 LINEマンガ編集部 編集長)
武者正昭(comico編集長)
安江亮太(株式会社ディー・エヌ・エー IPプラットフォーム事業部長 マンガボックス 編集長)
菊池健
-
坪田知広(文化庁参事官 芸術文化担当)
神山侑也(経済産業省コンテンツ産業課総括係長)
土居伸彰
山内康裕
-
松谷孝征(手塚プロダクション代表取締役社長)
-
塚本進(株式会社KADOKAWA 顧問 海外担当/株式会社ジャパンマンガアライアンス 顧問)
-
杉山由紀子(株式会社カカオジャパン ビジネス戦略室室長)
南川祐一郎(合同会社DMM.com EC&デジタルコンテンツ本部 電子書籍事業部 プロジェクトマネージャー 店長)
柳瀬直裕(株式会社ブックウォーカー サービス開発部 部長)
菊池健
-
岡本正史(株式会社集英社 デジタル事業部)
山川道子(プロダクションI.G アーカイブグループ グループリーダー)
ヤマダトモコ(マンガ研究者、明治大学 米沢嘉博記念図書館 展示担当スタッフ)
数土直志
-
荻野健一(デジタルハリウッド大学大学院 教授)
庄司昌彦(武蔵大学社会学部 教授、HITE-Media)
塚田有那(編集者・キュレーター、HITE-Media)
マンガミライハッカソン受賞者 他(予定)
山内康裕(マンガナイト/レインボーバード合同会社代表)
-
Moïra Marguin(ゴブラン・アニメーション・スクール アニメーション学科長)
櫻井大樹(Netflix アニメ チーフプロデューサー)
土居伸彰
-
小室稔樹(LINE Digital Frontier株式会社 LINEマンガ インディーズ担当)
鈴木綾一(株式会社講談社 ヤングマガジン編集部副編集長 兼 投稿サイト事業チーム長)
福西祐樹(コミックスマート株式会社 取締役)
菊池健
-
土居伸彰(新千歳空港国際アニメーション映画祭 フェスティバル・ディレクター)
山口晶(サンブリッジ取締役代表 CITIA* 日本代表・Rep)
数土直志
-
古川健介(けんすう)(アル株式会社 代表取締役社長)
中川元太(株式会社wwwaap 代表取締役社長)
三浦崇宏(The Breakthrough Company GO 代表取締役 PR/Creative Director)
菊池健
-
樹崎聖(マンガ家)
こしのりょう(マンガ家)
森田崇(マンガ家)
山内康裕
-
武井克弘(東宝 プロデューサー)
和氣澄賢(オレンジ プロデューサー)
高瀬康司(Merca主宰/「マンガ・アニメ3.0」編集長)
-
Gerben Schermer(キュレーター:アニメーション&コンテンポラリー・アート)
小川絵美子(プリ・アルスエレクトロニカ ヘッド)
土居伸彰
-
カメントツ(マンガ家、京都精華大学特別就任講師)
鴨志田由貴(京都造形芸術大学 マンガ学科学科長 准教授)
よしまさこ(漫画家・東京工芸大学芸術学部マンガ学科教授)
菊池健
-
押山清高(アニメーター/アニメーション監督/スタジオドリアン代表)
久野遥子(アニメーション作家/マンガ家)
平岡政展(アニメーション作家/CAVIAR)
水江未来(アニメーション作家)
土居伸彰
-
カメントツ(マンガ家、京都精華大学特別就任講師)
横山了一(マンガ家)
若林稔弥(マンガ家)
菊池健
-
小原篤(朝日新聞 記者)
角清人(KADOKAWA「ニュータイプ」編集長)
数土直志(アニメーション・ビジネス・ジャーナル編集長)
藤津亮太(アニメ評論家)
稲田豊史(編集者・ライター)
-
夏目房之介(マンガ研究者/学習院大学教授)
野田謙介(マンガ研究者・翻訳者)
宮本大人(漫画史・表象文化論/明治大学准教授)
三輪健太朗(マンガ研究者/跡見学園女子大学専任講師)
-
小林琢磨(株式会社ナンバーナイン 代表取締役社長)
芝辻幹也(株式会社 フーモア代表取締役)
萬田大作(株式会社コミチ代表取締役)
村田朋良(株式会社wwwaap 編集部部長)
菊池健(元京都国際マンガアニメフェア事務局、元京都版トキワ荘事業)